5月9日、デイケアプログラムですずかけの郷、ぶなの森のメンバーさん達と、晴天に恵まれ楽しくヨットを楽しみました。
5月9日、デイケアプログラムですずかけの郷、ぶなの森のメンバーさん達と、晴天に恵まれ楽しくヨットを楽しみました。笑顔あふれる会話やおいしい食事を楽しみながら、自然の中でリフレッシュしました。これからも一緒に素敵な時間を過ごしましょう。
すずかけクリニック|名古屋市のてんかん治療・精神科・心療内科
5月9日、デイケアプログラムですずかけの郷、ぶなの森のメンバーさん達と、晴天に恵まれ楽しくヨットを楽しみました。笑顔あふれる会話やおいしい食事を楽しみながら、自然の中でリフレッシュしました。これからも一緒に素敵な時間を過ごしましょう。
刈谷東高校において、てんかんについての講演をさせていただきました。その際、工藤先生の熱心な姿勢に、この学校が今後も安心して学べる場であることを確信しました。
工藤先生のおかげで、私たち講演者も自信を持ってお話しをすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。今後も刈谷東高校での講演があれば、是非また参加させていただきたいと思います。
パープルマンと撮りたいと元気な学生が集まってきました!
プログラムの企画、進行をすべてメンバーで行っています!
当日の様子です。参加者も発表者もとても熱心です。
約3年ぶりに1つの会場に集まり開催することができました!
オンラインとは違い、対面でのコミュニケーションをとることができ、みなさんの笑顔がみられました。
衆議院議員の古川元久先生も駆けつけてくださいました!
今年も納涼会の季節がやって来ました!
福智会 納涼会『Next Stage~一歩前に踏み出そう~』
開催2022年7月10日(日)
会場名古屋市中小企業振興会館 9F 吹上展望ホール
名古屋市千種区吹上2丁目6-3(地下鉄吹上5番出口から徒歩5分)
〇午前の部〇
9:45 会場
10:00 開会式・オープニングアクト
10:15 太極拳
10:35 メイン企画①
11:10 音を楽しむ会・楽器の会
11:50 寸劇(昼食をお楽しみください)
〇午後の部〇
13:00 メイン企画②
13:50 盆踊り
14:30 抽選会
15:00 閉会式
感染症対策の為、入場前の検温、手指のアルコール消毒とマスク着用のご協力をお願いします。
↑クリックするとPDFを表示します2021年 4月 24日 (土) に第42回サイコソーシャルリハビリテーション研究会が開催されました。
今回はオンラインのみでの開催となりました。
【一般演題】座長:愛知医科大学医学部 精神神経科 教授 兼本 浩祐 先生
当院における医療・福祉制度の活用について
愛知医科大学病院・医療相談部 村居 巌氏
精神科に通院している方が利用できる福祉制度についての講演でした。自立支援制度、福祉手帳、障害者年金などの制度についてとても分かりやすく説明していただけました。
これらの制度は患者さんからの問い合わせも多く、今後の対応の参考にしていきたいと思います。
多機能垂直型診療所における訪問看護の役割
医療法人福智会訪問看護ステーションHOPE 永田有紗氏
多機能垂直型診療所における訪問看護のメリット、デメリットについての講演でした。
多機能では各部署が連携を取りながらリカバリーを進めて行くことができますが、今回は連携が上手く出来ずに、初動がおくれてしまった症例を発表しました。多機能のメリットを最大限に活かしたリカバリーの重要性を痛感しました。
【特別講演】座長:医療法人福智会すずかけクリニック 院長 福智 寿彦
LAIを使わないのはナゼ?~LAI導入が進まない理由を考える
愛知医科大学医学部 准教授 森 康浩 先生
欧米諸国に比べ、日本はLAIの導入が進んでいません。その理由について行動経済学を使った解説を聞く事ができました。双極性障害では薬がしっかり内服されていないと、自殺率のリスクが10倍高まるそうです。
また、再発をすると、認知機能も低下していきます。これらを防ぐためにはLAIが有効ですが、clinical inertia(医療的惰性)によりその選択がなされない事があります。
ウオルト・ディズニーも「現状維持では後退するばかり」という言葉を残しているそうですが、今後LAIを普及させていくにはどうしていくのが効果的なのか、たいへん興味深い講演でした。
現在、当院では皆様が安心して外来やデイケアなどに通院できるように、館内の定期的 な換気や消毒 など 基本的な感染対策 に加えて、下記のような様々な対策をしております。
外来
来院後新型コロナウィルス感染症に関する問診と検温をし、発熱・風邪症状のある方は待合室とは別のお部屋にご案内致します。症状のある方は事前に受付まで電話にてお申し出ください 。また、待合室で過ごす時間をなるべく短くするように、スムーズな診察を心がけております。
通院による感染が気になる方は、医師にご相談ください。症状が安定していて、医師の許可があれば、お電話やオンラインでの診察も可能です(初診を除く、3ヶ月に1回の対面診察が必要です)。
デイケア
デイケア内でのグループ分けにより、多人数での密集を避けるようにしています。また、食事は時間や場所を分け、個々にパーデーションで仕切りをつけたテーブルにて召し上がっていただいてます。
ZOOMを使ってオンラインでのプログラムなども開催しています。 その他にもメンバーやスタッフは、コロナウィルスに関する勉強会をしながら、お互いに感染対策に対する知識を深め、実行しています。
※画像をクリックすると拡大されます。11月28日に第 41 回名古屋サイコソーシャルリハビリテーション研究会が開催されました。
今回は会場と、オンライン両方を利用しての開催となりました。
【一般公演 】 『統合失調症治療におけるアセナピンの位置付け』
座長:すずかけクリニック 福智寿彦先生
演者:愛知医科大学 藤田貢平先生、藤田先生
講演の「統合失調症治療におけるアセナピンの位置づけ」に参加しました。腸炎を患っている統合失調症の患者さんに対してアセナピンを投与するお話しを聞き大変おもしろいと感じました。
アセナピンは舌下粘膜から吸収され腸管を介さず中枢に作用されるということで負担も少なく、また効果の時間差もあると学び患者さんに対し期待性が高い製薬だと感じました。
【特別公演】『重篤な身体疾患を抱えた患者さん、ご家族の精神的ケアがん患者・家族との支持的関わりを中心に』
座長:愛知医科大学 精神 科学講座 教授 兼本浩祐先生
演者:名古屋市立大学大学院医学研究科 精神・認知・行動医学分野 教授 明智龍男 先生
特別講演は名古屋市立大学病院の明智龍男先生の講演でした。明智先生はサイコオンコロジー(精神腫瘍学)を専門とされており、今までに沢山の患者さんの死を間近でみてきたそうです。
日本人の死因第1位はがんであり、 今や誰もがなりうる身近な病気となっています。そしてがん患者さんやそのご家族は心に大きな問題を抱えています。がんと診断された方の1年以内の自殺率は、そうでない人の24倍 であり、そのご家族も、うつ病を発症したり、自殺される方が多いと報告されています。
先生は長年の経験から、 まず患者さんとの信頼関係を築いたうえで、その人の経験している苦痛を真の意味で理解する事はできないけれども 、 苦痛を理解するための努力をすることができるとお話されるそうです。
そして様々な手法で患者さんの心や体のつらい症状を和らげる事に尽力されています。ディグニティセラピーは、終末期の患者さんにご本人が大切にしている事を大切な人に伝えるというプログラムです。
これは、参加者の満足度は非常に高いそうですが、意外にもほとんどの人がこのプログラムを受ける事を拒否されたそうです。 日本は死を否定する文化があるからではないだろうか、との事でした。
また、がんの慢性疼痛に対するアクセプタント&コミットメントセラピー( ACT )の認知行動療法の話もとても興味深く、痛みをコントロールしようとする事自体が問題である、というものでした。 講演は先生の温厚なお人柄がにじみ出るお話ばかりで、先生に話を聴いて もらい救われた患者さんやご家族はたくさんみえると思います 。
座長である兼本先生が、私が死を迎える時は是非明智先生にベットサイドにきてもらいたい、という言葉がとても印象的でした。
今年度もクリスマス会を開催いたします。
日時:2020年12月20日(日)10:00~15:30(9:30受付開始)
場所:中小企業振興会館(吹上ホール)9階 吹上展望ホール
すずかけクリニック
福智クリニック
その他:午前中は吹上ホールでドラゴン賞の授賞式予定です。
※コロナ対策として、会場を分散して開催予定です。
※コロナ禍により、予定は変更となる可能性がありますのでご了承ください。
随時、変更はお知らせいたします。
国の方針に従い、65歳以上の方を優先的に接種していただくため、その他の方はなるべく10月26日以降の接種にご協力お願いします。
名古屋市在住の65歳以上の方は10月15日より名古屋市の助成金での接種が可能となります。
通常の診察時間内に接種可能です。ご来院時にお申し付けください。お電話でのご予約も承っております。
インフルエンザワクチン接種費用:2500円
すずかけクリニック外来受付に「顔認証型サーマルカメラ」を設置しました。
これにより、カメラの前に立って頂くだけで体温測定が可能となりました。今後も新型コロナウイルス感染症の感染防止に努めてまいりますので、引き続き皆様のご協力のほどよろしくお願いいたします。
尚、体温が37.5度以上の方は、再度体温測定をさせていただきます。
当院では新型コロナウイルス感染対策を進めております。
クリニック入り口にてチェックシートの記入、手指の消毒を行い外来はじめ各フロアにて検温を行なっています。
診察室には、パーテンションを設置しました。
外出の心配がある方には、電話診察、オンライン診察を行なっていますので外来までご相談ください。
対象者:昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方で、名古屋市発行のクーポン券をお持ちの方
風疹の抗体検査予防接種共に承っております。お気軽にお問い合わせください。
当院では中学生から高齢者の方まで、
日本てんかん学会認定・てんかん専門医によるてんかんの専門的治療を受けることができます。
診療をスムーズに行なうために【予約制】としていますので、診療をご希望の方は
事前にご予約のお電話をお掛けください。