2022年10月20日

2022年9月 5日

2022年7月27日

てんかん症例検討会が開催されました。

7月20日にすずかけクリニックに於いて、てんかん症例検討会が開催されました。

患者様のプライバシーを考慮し、個人情報に関する内容は若干変更しております。

症例1:発作回数が少なく、発作と発作の間の長い方の症例です。発作は前兆と思われる症状があり、PEの可能性が高いがIGEの可能性も否定ができないため治療の第一選択薬はLEVが良いとなりました。発作が少ないため治療を開始するかどうか本人と相談の上、入浴など日常生活の注意点を伝えるという結果になりました。

症例2:発達障害がある方の症例です。発作は親が発作の記録をしたものと実際の親からの証言が合わず診断は難しいため、痙攣の様子を動画で撮影することになりました。本人の生活能力がわからないためショートステイなどを利用し、能力を確かめながらリカバリーを進めていくという結果になりました。

次回のてんかん症例検討会は令和4年9月14日にすずかけクリニックにて開催予定です。

2022年7月15日

7月10日吹上ホールで納涼会を開催しました。

約3年ぶりに1つの会場に集まり開催することができました!
オンラインとは違い、対面でのコミュニケーションをとることができ、みなさんの笑顔がみられました。

衆議院議員の古川元久先生も駆けつけてくださいました!

2022年7月 6日

2022年6月27日

7月10日 納涼会のご案内

今年も納涼会の季節がやって来ました!

福智会 納涼会『Next Stage~一歩前に踏み出そう~』

7月10日 納涼会開催2022年7月10日(日)
会場名古屋市中小企業振興会館 9F 吹上展望ホール
名古屋市千種区吹上2丁目6-3(地下鉄吹上5番出口から徒歩5分)

〇午前の部〇
9:45  会場
10:00 開会式・オープニングアクト
10:15 太極拳
10:35 メイン企画①
11:10 音を楽しむ会・楽器の会
11:50 寸劇(昼食をお楽しみください)

〇午後の部〇
13:00 メイン企画②
13:50 盆踊り
14:30 抽選会
15:00 閉会式

感染症対策の為、入場前の検温、手指のアルコール消毒とマスク着用のご協力をお願いします。

2022年6月22日

休診のお知らせ

【福智先生】7月2日、7月22日、7月23日、8月10日から13日、8月17日午前、8月25日26日27日休診です。
【河合先生】7月2日休診で7月9日第2土曜日へ変更です。

2022年6月 6日

てんかん症例検討会が開催されました。

5月18日にすずかけクリニックに於いて、てんかん症例検討会が開催されました。

患者様のプライバシーを考慮し、個人情報に関する内容は若干変更しております。

症例1:発達障害の診断を受けている方の症例です。発作は多彩な症状を訴えているため、自閉症の知覚過敏による身体感覚の訴えをしているのではないかとなりました。治療は、薬を使うよりも周囲の環境を整えることが必要という結果になりました。

症例2:高齢発症てんかんの方の症例です。現在処方のてんかん薬で発作が続くようであれば、増量を検討するという結果になりました。

症例3:脳梗塞の既往がある方の症例です。てんかん発作に対しては現在の処方で問題ないが、脳梗塞に対して、基礎疾患が背景にある可能性あるため神経内科のフォローアップをするという結果になりました。

症例4:決まった時間にしか発作が起こらないと訴える方の症例です。本人の話からでは事実か不明な点が多く、病歴が長いためてんかんとは別疾患がある可能性も否定できず、治療は、3剤目の抗てんかん薬使用の検討をしてもよいという結果になりました。

次回のてんかん症例検討会は令和4年6月22日にすずかけクリニックにて開催予定です。

2022年5月12日

てんかん症例検討会が開催されました。

4月20日にすずかけクリニックに於いて、てんかん症例検討会が開催されました。

患者様のプライバシーを考慮し、個人情報に関する内容は若干変更しております。

症例1:てんかんの家族歴のある方の症例です。人によって発作タイプのばらつきがあることから新しいタイプの家族性のものではないかとなりました。遺伝子解析の提出をしてもよいかもと検討されました。

症例2:本人が話すてんかん発作の内容に矛盾があることからてんかんかどうかわからない方の症例です。治療はこのままで、生活面での支援をしていくことになりました。

症例3:手術後だがてんかん発作が続いている方の症例です。服薬できているか怪しいところあり、訪問看護を導入し、服薬確認後に発作判定をしていくことになりました。

次回のてんかん症例検討会は令和4年5月18日にすずかけクリニックにて開催予定です。

2022年4月 1日

デイケアプログラム

3月のデイケアプログラム

プログラム表3月

2月のデイケアプログラム

プログラム表2月

1月のデイケアプログラム

プログラム表1月

12月のデイケアプログラム

プログラム表12月

11月のデイケアプログラム

プログラム表11月

10月のデイケアプログラム

プログラム表10月

8月のデイケアプログラム

プログラム表8月

7月のデイケアプログラム

プログラム表7月


6月のデイケアプログラム

7月の納涼会に向けての準備が始まりました。
スタッフはもちろん、メンバーのみなさまで協力して成功させましょう。
みなさまが積極的に関わることがリカバリーの一助にもなります(^^)


【お知らせ】
☆オセロ大会始まりました!
☆7月13日、20日、27日の午後、納涼会に向けたダンスの練習を実施します。みなさま、ご参加ください。



プログラム表6月


5月のデイケアプログラム

3年ぶりに緊急事態宣言等のないGWがやってきました。
外出の際は、普段よりも人が多いと思われますので、油断せずに感染対策は徹底しましょう。
5/2(月)は通常通りデイケア・ナイトケアは開院しております。


【デイケア所属のみなさまへ】
GWのお休み中、不調・トラブル等ありましたら、
メンタルヘルスサポートセンター
TEL: 052-741-8900
までご連絡ください。


休暇後、みなさま元気なお姿でお会いしましょう。


プログラム表5月

4月のデイケアプログラム

3月はパープルデーを開催しました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございます!

4月になりましたね!桜の時期ですので、外出プログラムではお花見を考えています。
新年度、新たな気持ちで進んでいきましょう。



プログラム表4月

3月のデイケアプログラム

3月26日はパープルデー!
今年はPurple Day Nagoya2022がオンラインにて開催予定です。
PurpleDayNagoya2022

インスタアカウントはこちら↓
purpleday_n2022
紫色の写真を募集しております。


蔓延防止発令中は、太極拳とスポーツプログラムは中止となっています。
合同プログラムは今のところ各々の施設で実施しており、コロナの様子を見て、再開を考えます。


プログラム表3月

2月のデイケアプログラム

まだまだ寒い日が続きます。コロナのオミクロン株が流行しています。
みなさん、うがい・手洗い、消毒して注意してください。
3月のパープルデーに向けて、グッズを作成しています。ものづくりに興味ある方は、ぜひ、参加してください。
蔓延防止発令中は、太極拳とスポーツプログラムは中止となっています。
合同プログラムは今のところ各々の施設で実施しており、コロナの様子を見て、再開を考えます。


プログラム表2月


1月のデイケアプログラム

みなさま、あけましておめでとうございます。
どのような年末年始を過ごしたでしょうか。
初夢は見ましたか?おみくじは引きましたか?
今年もすずかけの郷をよろしくお願いいたします!

※空白の部分は、メンバー企画プログラムの予定です。


1月6日『書初め』:今年の一文字、書きませんか?
1月7日、14日、21日、28日『発達障害専門プログラム』:コミュニケーション、挨拶、会話を始めることと続けること、についてみんなで考えます!
1月12日『怒りコントロール①』:簡単に読める冊子を使います。デイケアに見本のコピーを置いておきますので、興味ある方は見てみてください!
1月17日『好きな本の紹介』:昨年に引き続き、本の紹介を通してプレゼンテーションの力を磨きます。
1月19日、20日『クッキー作り』:19日に生地を作り、翌日焼く予定です。12日か13日にミーティングを行う予定です!



プログラム表1月


12月のデイケアプログラム

お待たせしました。12月のプログラムです。
12月は、寸心のケーキ配達のお手伝いや、クリスマス会やクリスマスに向けたデイケアの装飾などやること盛りだくさんです!
イベントを通して、みなさんのご活躍をお待ちしております。


クリスマス会
12月26日(日)
10:00スタートです。
ドラゴン賞
発表会(動画:楽器の会、音を楽しむ会、太極拳、他クイズなど出し物)

また、12月12日(日)は「日本精神障害者リハビリテーション学会」を当院で実施しております。
メンバーも参加可能です!


12月3日『集団療法・撮影』:日本精神障害者リハビリテーション学会(12月12日)で発表するシンポジウムの撮影です。
みなさんのご参加お待ちしております。
12月6日『クリスマス会会場見学』:26日のクリスマス会会場を見に行きます。みんなでクリスマス会を成功させましょう!
12月10日『フットサル交流試合』:他施設とすずかけクリニックフットサルメンバーとの試合です!みんなで応援に行きましょう!!
12月11日:プログラム表に記載ありませんが、楽器の会撮影日です!
11月17日『発達障害専門プログラム①』:発達障害専門プログラムは、厚生労働省の助成により作成されました。基本的な挨拶のことから、会話を始めること、終えること、感情をコントロールすることなど、全20回で構成されています。(前半は10回!)1回目ははオリエンテーションです。どうぞ、参加をお待ちしてます。

プログラム表12月


11月のデイケアプログラム

10月はいもほりプログラムやメンバーのみなさまと企画したBBQプログラムが行われました。いもほりは1日の実施となりましたが、参加できなかった方はまた来年よろしくお願いします。BBQは、暑いかもしれない、という予想を裏切りやや寒い天気での実施。秋晴れでよいBBQでした!

~コロナ対策として、手洗い・うがい、消毒、マスクは鼻も覆う、コロナへの基本対策をしっかり行っていきましょう。~

11月2日『簡単エクササイズ』:軽い運動で健康づくり
11月12日『メンタルヘルスサポートセンターへ行こう』:今後、一人暮らしを考えている方、地活って何?と思った方、センターへ見学してみませんか?
11月13日『スイーツづくり』:10月のさつまいもを使ってお菓子を作ろう♪メンバーによるお菓子教室!
11月15日『好きな本の紹介』:10月の続きとなるプログラムです。本の紹介を通してプレゼンテーションの力を磨きます。
11月9日、30日『就労モチベーション』:9日は「劣等感をパワーに変える」内容の記事、30日は「(職場の)関係性でモチベーションアップする」内容の記事を読んでいきます。
11月23日『怒りマネジメント』:10月の続きです。「自己嫌悪」について考えていきます。


プログラム表11月


10月のデイケアプログラム

※いもほりプログラムの日程が変更されているので、確認をお願いします。

先月はてんかんをめぐるアート展が実施されました。パープルデーブースも設置し、パープルマンとの写真コーナーがありました。よい思い出になりましたでしょうか?

さて、今月は食欲の秋、ということで、いもほりプログラムを実施します!
ソーシャルディスタンスを取りながら、安全・安心にプログラムを実施していきます。
コロナ対策として、手洗い・うがい、消毒、マスクは鼻も覆う、コロナへの基本対策をしっかり行っていきましょう。

10月8日『新人G④』:1年内に入所したメンバーで親睦を深めましょう。今回最終回です!
10月5日、10月26日『就労に向けて』:自己肯定感、承認欲求など『自己モチベーション』、仕事満足感やポジショニングといった『仕事モチベーション』について話します。
10月1日、10月8日『今池クリーン作戦』:今池の街をきれいにしませんか?
10月27日『怒りマネジメント~憤りと嫌悪』:憤りから嫌悪に至るメカニズムや『許すこと』について話し合います。
10月30日『かぼちゃParty&誕生会』:緊急事態宣言期間の8月~9月誕生日の方もお祝いしましょう!


プログラム表10月

8月のデイケアプログラム

8月です。まだまだ暑い日が続きますね。
マスク生活に慣れてきたと思いますが、熱中症にはご注意を!
    

手洗いうがいは忘れずに、マスクは鼻まで覆うようにしましょう。
検温、消毒、ソーシャルディスタンスを保ちましょう!
引き続き、フロアの分散利用にご協力お願いします。


8月のプログラムのお知らせ。

8月6日『新人グループ』:1年内に入所したメンバーで親睦を深めましょう。
8月11日『怒りマネジメント~恐れに基づく怒り』:7月の怒りマネジメント"慢性的な怒り"の続きです。
8月10日、17日、30日『コミュニケーショントレーニング』:①自分の強みを探す内容、②価値観を知る、③アサーションについて、ワークシートで話し合います。毎年恒例のスイカ割り。夏を楽しみましょう。
8月20日『就労に向けて』:パーソナリティと職業興味について話します。ホランドの理論を扱う予定です。
8月26日『かき氷』:8月後半ですが、かき氷で夏を感じましょう!
7月28日『怒りマネジメント』:2つの怒りのタイプについて話します。
8月はBBQの話し合いをします。興味ある方は参加しましょう♪


プログラム表8月

7月のデイケアプログラム


7月になりました!
    7月11日(日)今年も納涼会を開催します。
    場所:吹上9階展望ホール、ぶなの森、すずかけクリニック
    時間:9:30受付、10:00開会式
午後は、精神リハビリテーション学会のプレ大会があります。
※コロナ対策のため、原則的にスタッフに申告して参加をお願いしております。
 デイケア所属の患者様らは当日参加可能ですが、ご家族の方の参加は、事前にスタッフまでお伝えください。


手洗いうがいは忘れずに、マスクは鼻まで覆うようにしましょう。
検温、消毒、ソーシャルディスタンスを保ちましょう!
引き続き、フロアの分散利用にご協力お願いします。

※7月の家族会は、7月3日(土)の14:00にimago2F(今池)で開催されます。

7月のプログラムのお知らせ。

7月15日『コロナワクチン勉強会』:コロナワクチンについて情報共有します。
7月20日『外出プログラム』:デイケアのメンバーで1日かけて出かけましょう♪
7月21日『スイカ割り』:毎年恒例のスイカ割り。夏を楽しみましょう。
7月28日『怒りマネジメント』:2つの怒りのタイプについて話します。



プログラム表7月

6月のデイケアプログラム
6月も緊急事態宣言が続きます。改めて、コロナに油断せず気を付けましょう。
手洗いうがいは忘れずに、マスクは鼻まで覆うようにしましょう。
検温、消毒、ソーシャルディスタンスを保ちましょう。
引き続き、フロアの分散利用にご協力お願いします。
6月のプログラムです。

『怒りマネジメント~爆発的な怒り』:前回の怒りの3タイプの内のひとつを深めていきます。
・プログラム表には記載ありませんが、納涼会のオープニングアクトに向けて「ダンシングヒーロー」の盆踊りverを練習します。とても簡単ですので、みなさん参加しましょう。今年は動画でのオープニングアクトとなる予定です。浴衣を持っている人は、ぜひ浴衣で撮影しましょう!
・納涼会に向けて、パープルグッズ(帽子)をみんなで作りましょう♪


プログラム表6月


5月のデイケアプログラム
みなさま、GWはどのようにお過ごしですか?
デイケアは、5月3日~5日はお休みとなります。連休は生活リズムが崩れがちです。睡眠リズムは朝の光が大切ですので、せめて朝起きて朝日を浴びてくださいね。
5月のプログラム・・・

『新人G』:定員5名。10:00にデイケア集合し、MHCへ見学へ行きます。
『怒りマネジメント』:質問紙を使って、自分の怒りのタイプを見つけます。
『音を楽しむ会』:5月6日(木)は納涼会の曲を決めます。是非、納涼会に参加したいかた、改めて最初から練習したい方、一緒に練習しませんか??
『ボッチャ交流会』:ぶなの森にてすずかけ&ぶなのメンバーでボッチャ対決!是非参加をお待ちしています。

プログラム表5月


4月のデイケアプログラム
4月になりました。
桜は早くも葉桜となり、外出しやすい気温になりました。
プログラムのお知らせ・・・

SSTは火曜日になりました。
CBTが水曜日に開始します。
・5日は4月の会ということで、午前中に茶話会があります!
・8日午前にPMSを考えるプログラムがあります。なかなか考える機会も少ないのかと思います。この場で悩みをお話ししてみませんか?
寸劇は、ルパン三世を演じます。興味のある方、募集しています!
・20日、朝からソフトボール大会があります!参加者、応援者、募集してます!✨

今月もコロナに気を付けながら頑張りましょう♪

プログラム表4月


3月のデイケアプログラム
3月のプログラムです。
緊急事態宣言は解除されますが、ウィズコロナ生活は続きます!
引き続き、フロアの分散利用にご協力お願いします。
検温、消毒、ソーシャルディスタンスなど、まだまだ気を抜かずに対策しましょう。

3月26日は、世界各国の人々が、てんかんをもつ方への応援のメッセージを込めて「紫色のもの」を身につける『パープルデー』です。
3月27日に配信がありますので、興味のある方は、ぜひ申し込んでみてください。
無料でオンライン上で見ることができます!
【パープルデーのホームページ】
https://www.purpleday-jp.net/


プログラム表3月


2月のデイケアプログラム・改
2月のプログラムです。
※コロナ禍の影響により、一部のプログラムが中止となる可能性があります。
※スポーツプログラムは中止です。

デイケアでは、コロナ対策として、検温と消毒はもちろん、フロアの分散利用を行っています。
また、コロナの怖さおよび対策を正しく学ぶために、コロナのプログラムを行っております。SNSやインターンネットで色々な情報がありますが、きちんしたコロナ対策を知るためのプログラムです。
コロナの情報は日進月歩で更新されます(^^)
興味のある方は、スタッフまでお問い合わせください!

プログラム表2月

1月のデイケアプログラム
令和3年1月のプログラムです。お雑煮、書初め、バザー、みなさんで一緒に楽しくすごしませんか?
メンバー主体のデイケアを目指しています(^^)
ぜひ、みなさんの意見やアイディアでより良いデイケアを作っていきましょう。

手洗い・うがい、消毒、マスク等、コロナに油断せずに年末年始をお過ごしください。

プログラム表1月

12月のデイケアプログラム
コロナ禍の中ですが、みなさまお元気にすごしていますか?
12月のプログラムができました!12月は寸心のケーキ配達やクリスマス会の準備など活動がたくさんあります。

みなさんのやりたい活動がプログラムです!
やりたいこと、興味のあること一緒に挑戦しましょう♪

プログラム表12月10program2021.pdf

2022年3月 2日

第54回日本てんかん学会にてパープルデーブースを出展しました。

令和3年9月に名古屋で開催されたてんかん学会にて、パープルデーブースを出展しました。

新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大のため、学会はオンラインでの開催となりましたが、パープルデーブースには、当事者や先生方など連日大勢の人が来てくれました。

ブースでは、T-シャツやバッチ、アクセサリーなど、手作りのパープルデーグッズを販売し、ビデオ上映などでてんかんについての啓発活動や、全国でのパープルデー活動の紹介をしました。

会場には、パープルマンバイクも登場!次回はパープルデーに皆さまに会いに行きます。

  • 20220302news02-01.JPG
  • 第54回日本てんかん学会にてパープルデーブースを出展しました。

↑クリックすると拡大表示します

第17回全国てんかんリハビリテーション研究会がオンラインにて開催されました。

第17回全国てんかんリハビリテーション研究会がオンラインにて開催されました。

一般演題

  • 「てんかんに統合失調症とアルコール依存症を合併しリハビリの継続が困難であった一例」
    上西優介氏(和歌山県立医科大学神経精神医学教室)
  • 「発達障害を伴うてんかん患者へのゲームを利用したリカバリー支援の報告」
    見山彩世氏(医療法人福智会すずかけクリニック)
  • 「当院のMOSESに参加したてんかん患者の体力と運動習慣・就労状況の関連について」
    石川佳歩氏、藤井梨沙氏(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センターリハビリテーション科)

特別講演

  • 「なんで、私が?~若手医療者に向けたてんかん臨床研究へのいざない~」
    黒田直生人先生(ウェイン州立大学ミシガン小児病院小児科)
  • 「障がいのある方の"超"短時間雇用ショートタイムワーク制度」
    梅原みどり氏(ソフトバンク株式会社人事総務統括CSR本部CSR部多様性推進課)

「発達障害を伴うてんかん患者へのゲームを利用したリカバリー支援の報告」

当デイケアに通所されているてんかんと発達障害を併発する患者のリカバリー支援について発表しました。薬物療法を経て発作はとまっていますが、発達障害によるコミュニケーションの問題から社会参加が出来ていない事例です。

接客がしたいという夢があり、まずはデイケアでのコミュニケーショントレーニングを始めることになります。入所直後は周囲との交流が見られませんでしたが、「ウマ娘」というスマホアプリゲームをきっかけに1人のメンバーと交流をするようになります。

活動の幅が広がりを見せつつありますが、このメンバーとの1対1の関係からの広がりまでには至っていません。

そこで発達障害の特性による苦手なところを補完する手段を考える、本田秀夫先生が提唱された「トップダウン式」のアプローチで、環境づくりを行うことが本人の社会参加に向けて必要と考えました。

本人の希望する就労に向けて、本人の得意分野であるゲームを利用し、まずは活動の拠点づくりとしてデイケアでゲームを通して人と関わる経験をしていく必要があります。いずれは、ゲームプログラムをつくり同じようにゲームに興味のある人たちを意図的に集め、小さな集団から交流の場を多く提供することで人とのかかわりを増やす環境づくりをしていきたいと考えています。

今回の発表をしてみて、一人の事例を取り上げることでその人のことを深く知ることができ、また障害による特性に対してどのようなアプローチが必要かについて学ぶ機会になりました。その人によって対応は異なるため、その人の理解、治療法の検討が重要だと感じました。                        

医療法人福智会すずかけクリニック 見山 彩世

2022年2月24日

てんかん症例検討会が開催されました

2月16日にすずかけクリニックに於いて、てんかん症例検討会が開催されました。

患者様のプライバシーを考慮し、個人情報に関する内容は若干変更してあります。

症例1:部分てんかんの方の症例です。過去の怠薬と運転免許の許可についての検討がされました。

症例2:失語発作のある方の症例です。運転免許の許可や今後の治療についての検討がされました。

症例3:高次脳機能障害の方の症例です。発作はPNESである可能性が高いものの、EPCを完全には否定できない、との結論でした。今後も定期的に検査などで経過をみていくことになりました。


次回のてんかん症例検討会は令和4年3月16日にすずかけクリニックにて開催予定です。

2022年2月10日

2022年1月16日

求人情報

現在、当院では一緒に働いていただける下記の職種の方(常勤・非常勤)を募集しております。

  • 看護師
  • 精神保健福祉士
  • 臨床心理士(取得見込み可)・公認心理師(必須)

勤務時間や勤務日数などのご相談や、詳細についてのお問い合わせ、応募は下記までお願いします。見学も可能です。

すずかけクリニック 052-731-8300(担当:伊東)

2022年1月 5日

日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回愛知大会が開催されました。

第28回愛知大会
↑クリックでPDFが開きます

日本精神障害者リハビリテーション学会第28回愛知大会が令和3年12月11日~12日にオンラインにて開催されました。

第一日目

  • 大会長講演「異障害コミュニケーションから気づいたリカバリーのサポート」
    福智 寿彦(医療法人福智会 すずかけクリニック 院長)
  • 特別講演「精神科における高齢者てんかん」
    吉野 相英 先生(防衛医科大学校病院精神科 診療部長)
  • 教育講演「言語聴覚士の視点から見たリハビリテーション」
    廣實 真弓 先生(帝京平成大学健康メディカル学部 言語聴覚学科 教授)
  • 特別基調講演「健常加齢と認知症の脳機能回路変化」
    祖父江 元 先生(愛知医科大学/理事長・学長)
  • 大会長企画「当事者シンポジウム:当事者が主役でなきゃリカバリーは進まない!」
    すずかけクリニックデイケアメンバー
  • 特別講演「地域でのインクルーシブな雇用を生む超短時間雇用モデルの実際」
    近藤 武夫 先生(東京大学 先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 准教授)
  • 学会主催シンポジウム「精神障害リハビリテーションの研究と実践を展望する」
    発表者:山口 創生 氏/彼谷 哲志 氏/大石 甲 氏
    座長:後藤 雅博 氏/岩崎 香 氏

異なる障害を持つ人同士のコミュニケーション「異障害コミュニケーション」が今回の大会のテーマでした。

統合失調症などの精神障害を持つ人、てんかん発作のある人、知的障害を伴う人、身体障害を持つ人などが集まる場所では、障害への偏見や理解不足などから様々なトラブルが発生します。

多職種間や、患者と職員の間も同様です。自分と異なる障害を持つ人を排除するのではなく、様々な障害の特性を理解し合い、みんなで話し合う事によりトラブルを解決し、リカバリーを進めていく。すずかけクリニックデイケアでの取り組みが発表されました。

第二日目

  • 大会特別講演「リハビリテーションの視点からみた発達障害の支援」
    本田 秀夫 先生(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室・附属病院子どものこころ診療部)
  • 映画上映「友達やめた」
  • 「映画『友達やめた』を通して考える異障害コミュニケーション」
    今村 彩子 監督
  • シンポジウム
    今村 彩子 監督・福智 先生・兼本 先生・本田 先生・多喜田 先生
  • 教育講演「身体の病と精神 ―リエゾン精神医療についてー」
    山田 了士 先生(岡山大学大学院 精神神経病態学教室 教授)
  • 副大会長基調講演「病理から見た精神医学について」
    兼本 浩祐 先生(愛知医科大学 精神科学講座 教授)

大会二日目には、「友達やめた」の映画上映がありました。

異なる障害をもつ二人の葛藤を撮ったドキュメンタリー映画で、今回の学会のテーマである「異障害コミュニケーション」を学ぶにはピッタリの映画でした。

映画上映後には今村監督、福智先生、兼本先生、本田先生、多喜田先生とのシンポジウムがあり、発達障害など様々な障害をもつ人との関わりについて活発な討論がなされました。

二日間の学会期間中、てんかんや精神疾患、発達障害、認知症などを抱える方の症例
や病理、また様々な職種の視点によるリハビリテーションについて、深く学ぶ事ができ
ました。

てんかん症例検討会が開催されました

12月22日にすずかけクリニックに於いて、てんかん症例検討会が開催されました。

患者様のプライバシーを考慮し、個人情報に関する内容は若干変更してあります。

症例1:過去に何回か症例検討会で検討している方の発作時脳波について検討をしました。発作は補足運動野の発作である、との結論でした。側頭葉てんかんとの違いなども検討しました。

症例2:様々な発作症状の訴えがある方の症例です。過去には数回てんかん発作があった可能性もありますが、現在は精神症状についての改善が重要であり、背景に発達障害がないのかを検討していくことになりました。

症例3:若年性欠神てんかんの症例です。今後の薬物療法について検討しました。

症例4:てんかんとPNESを疑われている方の症例です。発作時ビデオからPNESではなく、てんかん発作であろうとの結論に至りました。現在発作は抑制されておらず、今後の薬物療法についての検討をしました。


次回のてんかん症例検討会は令和4年1月19日にすずかけクリニックにて開催予定です。