2021年4月27日

第42回サイコソーシャルリハビリテーション研究会が開催されました。

第42回サイコソーシャルリハビリテーション研究会
↑クリックするとPDFを表示します
2021年 4月 24日 (土) に第42回サイコソーシャルリハビリテーション研究会が開催されました。

今回はオンラインのみでの開催となりました。

【一般演題】座長:愛知医科大学医学部 精神神経科 教授 兼本 浩祐 先生

当院における医療・福祉制度の活用について
愛知医科大学病院・医療相談部 村居 巌氏

精神科に通院している方が利用できる福祉制度についての講演でした。自立支援制度、福祉手帳、障害者年金などの制度についてとても分かりやすく説明していただけました。

これらの制度は患者さんからの問い合わせも多く、今後の対応の参考にしていきたいと思います。

多機能垂直型診療所における訪問看護の役割
医療法人福智会訪問看護ステーションHOPE 永田有紗氏

多機能垂直型診療所における訪問看護のメリット、デメリットについての講演でした。

多機能では各部署が連携を取りながらリカバリーを進めて行くことができますが、今回は連携が上手く出来ずに、初動がおくれてしまった症例を発表しました。多機能のメリットを最大限に活かしたリカバリーの重要性を痛感しました。

【特別講演】座長:医療法人福智会すずかけクリニック 院長 福智 寿彦

LAIを使わないのはナゼ?~LAI導入が進まない理由を考える
愛知医科大学医学部 准教授 森 康浩 先生

欧米諸国に比べ、日本はLAIの導入が進んでいません。その理由について行動経済学を使った解説を聞く事ができました。双極性障害では薬がしっかり内服されていないと、自殺率のリスクが10倍高まるそうです。

また、再発をすると、認知機能も低下していきます。これらを防ぐためにはLAIが有効ですが、clinical inertia(医療的惰性)によりその選択がなされない事があります。

ウオルト・ディズニーも「現状維持では後退するばかり」という言葉を残しているそうですが、今後LAIを普及させていくにはどうしていくのが効果的なのか、たいへん興味深い講演でした。